Undergraduate
学部紹介
教育目標・ポリシー
Educational Goals and Policies
教育目標
⼤阪⼤学および理学部の教育⽬標を受け、学位プログラム「⽣物科学」では以下のとおり教育⽬標を定めます。⼤阪⼤学理学部「⽣物学科」は、1949年に、当時⼀般的であった動物学・植物学の区分にとらわれず、⽣命現象を物理学的、化学的に理解することを⽬標として設⽴されました。⾃然科学の⼀領域であった⽣物学は、今やライフサイエンスとして理学・医学・薬学・⼯学・農学等を軸に爆発的に発展しています。「⽣物科学科」は、これまでの⽣物学を継承しながら、⾃然科学、ライフサイエンスに関わる21世紀にふさわしい⼈材の育成を教育⽬標とします。
概要
Overview
ライフサイエンスは、21世紀の学問といわれ、医学・薬学・理学・⼯学・農学を軸にして爆発的に発展しています。理学の⼀つである⽣物学は地球上のさまざまな⽣き物が⽰す⽣命現象を研究する学問です。20世紀の⽣物学にはいくつもの⼤発⾒があり、学問としても科学技術としてもめざましい発展を遂げ、サイエンスの世界の中⼼を占めるまでになりました。⽣物科学という名称はこのことを意識したものです。⽣物科学は、これまでの⽣物学を継承しながら、21世紀にふさわしい⾃然科学の分野という意味を込めています。
生物科学科とは?
⼤阪⼤学の⽣物科学科は、旧来の「動物学」「植物学」の枠にとらわれない、⽣命現象の物理学・化学的理解を⽬標とした「⽣物学」として昭和24年に創⽴されました。時代を先取りした阪⼤⽣物学科は、多くの優れた⼈材を輩出しながら発展し、2019年に70周年を迎えました。21世紀に⼊って⽣物学はさらに新たな発展段階に ⼊りました。このような状況に呼応して、2005年に「⽣物科学科」へ名前を変更 しました。 ⽣物科学科で学ぶことにより、⾃然科学の研究者ばかりでなく、広くライフサイエンス全般、医薬や⾷品などの開発に関わる研究者・技術者、⽣物学教員等への様々な道が拓かれることになります。⽣き物の⽣きる仕組みに、なぜ?という素朴な疑問を持つ⼈から、⽣物科学を応⽤して社会に役⽴つことを開発したい⼈まで、卒業後の進路として発展する⽣物科学の様々な分野で活躍したいと考える⼈にとって、この学科は最も適したところです。学部生の希望者対象の、一ヶ月の海外の大学での語学研修もあります。
生物科学科の2つのコース
Two courses in the Department of Biological Sciences
生命科学を担う次世代の人材の育成を目指し、従来の 生物科学コースとは別 に生命理学コースがあります。生命理学コースは、物理学、化学、数学を充分学んで生命科学にアプローチするという教育プログラムです。大学入試は二つのコースに分けて実施されます。
生物科学コース
生き物の進化、発生、生命の基本的な単位である細胞のしくみを学ぶ細胞生物学、生き物を構成する分子であるDNAやタンパク質の構造や働きを学ぶ分子生物学・生化学を学ぶことができます。また、研究対象も微生物、植物、動物など幅広く学ぶことができます。こうした生物学の多くは実験科学です。そのため、このコースでは学部低学年から高学年に至るまで多くの実験科目が組まれています。このコースで目指すのは、現在の生物学を継承し発展させることができる人材の育成です。
生命理学コース
ライフサイエンスで重要となるのは、分野を超越した複合領域です。生物がなぜ(Why)、どう(How)生きているかという根本課題を解くためには、数学、物理、化学、生物学で解明されつつある膨大なデータを連携・集積させることが重要です。生命理学コースでは、ライフサイエンスの新分野を開拓する数学、物理、化学がわかる生物の研究者、もしくは、生命現象を理解できる化学、物理学、数学の研究者の育成を目指しています。
このコースは、入学後に進路(卒業研究を行う学科、次ページの図)を選択できるという特徴があります。そのために生物学に加えて幅広く基礎知識を学んでいく必要があります。したがって生物科学コースにくらべて物理・化学・数学の授業や実習科目がより多く設定されています。入学後の学習カリキュラムに対応するために、入試も物理と化学が必須となっています。
生物科学科が提供する専門教育科目(必修と選択を含む)
-
1年次
共通教育
1年次には広い視野としっかりした基礎を身につける
-
2年次
専門科目
2年次から専門科目が主体となる
-
3年次
専門科目
3年次には専門の実験科目等を履修する
-
4年次
専門科目
4年次には研究室で世界で初めての発見を目標にした卒業研究を行う
生物科学科卒業生の進路状況(過去3年)

-
生物科学科卒業生の主な就職先
アビームコンサルティング/パーソルクロステクノロジー/アパホテル/博報堂プロダクツ/三井住友銀行/東日本電信電話/AKKODiSコンサルティング/気象庁/ビズリーチ/コニカミノルタジャパン/パナソニック/伊藤軒/Bear Luxe Japan
-
大学院修了者の主な就職先
三菱商事/秀和特許事務所/ワールドインテック/アクセンチュア/基礎生物学研究所/京都府教育委員会/新日本科学/村田製作所/大和証券グループ本社/日立システムズ/キリンホールディングス/中外医科学研究所/富士通/クボタ/日榮新化/シスメックス/古河電気工業/横河電機/第一三共/中外製薬/日本新薬/大塚製薬/アストラゼネカ/ホーユー/大日本除蟲菊/サラヤ/森永乳業/大阪大学/ハウス食品/JFEスチール/コニカミノルタ/住化農業資材/キオクシア/National Synchroton Radiation Research Center/日産自動車/塩野義製薬/山崎製パン
学生生活
2025年2月17-18日に行われた2024年度卒業研究発表会の優秀発表賞受賞者より、生物科学科の魅力、特徴、大変だったことなど、高校生に伝えるエッセイの寄稿がありました。