Overview

概要

メッセージ

Message

大学・大学院進学を目指す皆さんへ

理学部・理学研究科では、自然や社会をじっくり眺め、深く考えることにより、本質が何であるかを見いだそうとすることを重視しています。これと同時に、物事にとらわれず、何事にも挑戦する事が大事です。実際、世界の多くの重要な発見はこのような過程で行なわれました。

日頃の勉強については熱心に取り組むことは大切ですが、安易に点数を求める事なく、本当の理解を目指して下さい。このことは本質を見抜く事にも通じています。自然界の本質を見抜くのも、社会の本質を見抜くのも似ていると思います。社会に出た時に得をするとは限りませんが、そのような人が世界の発展に真に必要な人材です。

理学部生物科学科、理学研究科生物科学専攻には素晴らしい授業がたくさんあり、様々な科目を学ぶ機会があります。しかし、本当の醍醐味は、自らの力に寄る発見です。ここには、動物、植物、微生物を用いた様々な分野で、世界一流の研究を行っている研究者がたくさんいます。そのような環境で皆さんも研究を行います。卒業研究では、発見を追求し、大学院ではさらに重要な、また、質の高い研究を行います。学んでいるだけでは、発見はやって来ません。本質を見抜き、自ら何とかする姿勢が必要です。柔軟な考えをもって発見、発明を目指す皆さんの仲間入りを待っています。

生物科学専攻長 志賀 向子(しが さきこ)

学部・学科パンフ

Faculty and Department Pamphlets

大学院・専攻パンフ

Graduate School and Major Pamphlet

組織

Organization

生物科学専攻は、基幹講座、協力講座、連携併任講座の3種類の講座から構成されています。通常の単科大学院と異なり、豊中と吹田地区の2つのキャンパスとキャンパス外の研究機関にまたがる大学院です(所在地参照)
このような地理的にも広がりを持っている本専攻では、研究グルーブ間の情報や人的な交流が重要です。 本専攻は情報と人間の密なネットワークをつくり、多彩な研究を支援します。21世紀にふさわしいネットワーク専攻を目指しています。


生物科学科(学部)
基幹講座植物科学
植物生長生理学(柿本辰男教授)
植物細胞運命制御(近藤侑貴教授)
動物発生進化学
細胞生物学(松野健治教授)
動物形態学(古屋秀隆教授)
器官形態制御学(進藤⿇⼦教授)
神経生物学
比較神経生物学(志賀向子教授)
分子細胞生物学
染色体構造機能学(小布施力史教授)
細胞生命科学(石原直忠教授)
分子遺伝学(中川拓郎教授)
蛋白質機能学
細胞構築学(昆隆英教授)
学際
学際グループ(核機能学)(久保田弓子准教授)
学際グループ(発生生物学)(今井薫准教授)
学際グループ(植物科学)(浅田哲弘助教)

協力講座等植物科学
オルガネラバイオロジー(中井正人准教授)
神経生物学
分子発生学(古川貴久教授)
分子細胞生物学
ゲノムー染色体機能学(篠原彰教授)
RNA生体機能(廣瀬哲郎教授)
分子原虫学(岩永史朗教授)
情報伝達学
1分子生物学(上田昌宏教授)
生体統御学(石谷太教授)
蛋白質物理生物学(鈴木団准教授)
細胞機能デザイン(戸田聡准教授)
蛋白質機能学
蛋白質デザイン(古賀信康教授)
生物分子認識学(山下敦子教授)
生命機能
生命機能グループ(冨永恵子准教授)



生物科学専攻(大学院)
基幹講座植物科学
植物生長生理学(柿本辰男教授)
植物細胞運命制御(近藤侑貴教授)
動物発生進化学
細胞生物学(松野健治教授)
動物形態学(古屋秀隆教授)
器官形態制御学(進藤⿇⼦教授)
神経生物学
比較神経生物学(志賀向子教授)
分子細胞生物学
染色体構造機能学(小布施力史教授)
細胞生命科学(石原直忠教授)
分子遺伝学(中川拓郎教授)
蛋白質機能学
細胞構築学(昆隆英教授)
学際
学際グループ(核機能学)(久保田弓子准教授)
学際グループ(発生生物学)(今井薫准教授)
学際グループ(植物科学)(浅田哲弘助教)

協力講座等植物科学
オルガネラバイオロジー(中井正人准教授)
神経生物学
分子発生学(古川貴久教授)
分子細胞生物学
ゲノムー染色体機能学(篠原彰教授)
RNA生体機能(廣瀬哲郎教授)
分子原虫学(岩永史朗教授)
情報伝達学
1分子生物学(上田昌宏教授)
分子創製学(高木淳一教授)
細胞システム(岡田眞里子教授)
生体統御学(石谷太教授)
蛋白質物理生物学(鈴木団准教授)
細胞機能デザイン(戸田聡准教授)
蛋白質機能学
蛋白質結晶学(栗栖源嗣教授)
計算生物学(水口賢司教授)
生体分子反応科学(黒田俊一教授)
蛋白質デザイン(古賀信康教授)
生体分子モデリング&ダイナミクス(Sandhya P. Tiwari准教授)
生物分子認識学(山下敦子教授)
蛋白質構造情報学
機能構造計測学(松木陽、宮ノ入洋平准教授)
超分子構造解析学(中川敦史教授)
電子線構造生物学(加藤貴之教授)
化学生物学
蛋白質有機化学(北條裕信教授)
生命機能
生命機能グループ(冨永恵子准教授)
生命理学
生物無機化学(舩橋靖博教授)
高分子構造科学(今田勝巳教授)
超分子機能化学(山口浩靖教授)
高分子溶液学(寺尾憲教授)

連携講座動物発生進化学
生命誌学(小田広樹招聘教授)
蛋白質機能学
生物分子機械設計学(古田健也招聘准教授)
化学生物学
血管形成研究チーム(PHNG Li-Kun招聘准教授)
生命継承システム(澁谷大輝招聘准教授)

沿革

History

生物学教室
設立から現在まで

大阪大学における生命科学の教育・研究の歴史は、理学部生物学教室が設立された事に始まります。新制大学発足を機に、化学や物理学との境界領域に発展しつつあった新しい生物科学の教育と研究の場を作る事を目的として、生物学教室は設立されました。その後の発展の歴史を年表で示します。

19495
理学部生物学教室の設立
1953
大学院に生物化学、生理学専攻が設立
1956
蛋白質研究所が理学部付属施設としてスタート
1958
蛋白質研究所が全国共同利用研究機関として発足
多くの研究グループが生物科学専攻の基幹講座として参加
1996
理学研究科生物科学専攻が発足大学院重点化を機に、生物化学と生理学専攻を統合し、旧理学部生物学科教官(旧教養部生物学教室教官を含む)と、付置研究所教官とからなる新しい専攻として再編成
また、新たに連携併任講座を設置して、民間研究所や国立研究機関の協力を得ることで、地域に根ざした大学院として活動
2006
生物科学科に生物科学と生命理学の2コースを創設し、定員を55名に増加

年報

Annual report

年報発行について

生物学教室*では、毎年活動状況を年報として公開しています。旧年度のものも残して参照に供します。各種の活動記事については、年度(表示年の4月~翌年3月)ごとに、発表論文は発表月を特定しにくいので年ごと(表示年の1月~同12月)にまとめています。
*生物学教室とは、理学研究科生物科学専攻基幹講座、およびこれを母胎として他研究科に移籍した講座の共同運営体をいいます。